【2025年】住みやすい街ランキング ~全国~足立区の住みやすさ/ホームメイト

全国RANKING 東京都足立区

住みやすい街スコア
795

「足立区」の住みやすさを「13の生活カテゴリレーダーチャート」と「80項目比較グラフ」でまとめました。
これにより、足立区が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

足立区役所

東京都足立区(とうきょうとあだちく)は、東京23区の最北端に位置し、埼玉県に接しています。面積は53.20平方kmと、23区で第3位の広さを誇ります。丘らしい高地はほとんどなく、全体的に平らな地形。西は荒川と新芝川、南は隅田川、北は毛長川、東は中川・綾瀬川・垳川が流れており、非常に川が多いことも特徴です。都心から程よく離れていて、豊かな自然を活かした公園やゴルフ場が整備されている他、下町風情もたっぷりと残っています。産業面では、工業・農業が盛んです。近年では、麺類の店舗数が都内でも上位を占める程多くなっています。

足立区の周辺地図

足立区役所
足立区の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

足立区の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
795
教育
66.3
子育て
81.5
27
暮らし
76.7
30
医療
67.6
高齢者
61.1
観光
55.5
グルメ
66.8
交通アクセス
68.1
37
経済
71.1
39
金融
56.9
商業
69.9
45
治安
30.7
交通事故
23.6

全国を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

足立区の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(69)
10pt
54
9.9
中学校(37)
11pt
45
5.3
高等学校(10)
6pt
294
1.4
大学(5)
7pt
139
0.7
専門学校(7)
4pt
351
1
塾・予備校(147)
15pt
150
21.1
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(116)
13pt
20
16.7
幼稚園(56)
11pt
51
8.1
小児科(102)
12pt
66
14.7
公園・庭園(39施設)
6pt
130
5.6施設
保健所・保健センター(4施設)
11pt
38
0.6施設
図書館(16施設)
16pt
33
2.3施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(50)
11pt
107
7.2
接骨院・整骨院 (177)
15pt
43
25.5
整体 (14)
4pt
301
2
スポーツ施設 (27施設)
9pt
113
3.9施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(6施設)
4pt
429
0.9施設
スーパー銭湯 (34施設)
21pt
12
4.9施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(184)
12pt
131
26.5
外科(66)
10pt
56
9.5
精神科(20)
8pt
148
2.9
産婦人科(8)
6pt
141
1.2
歯科(258)
14pt
55
37.1
その他の診療科(533)
14pt
70
76.7
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (67施設)
10pt
336
9.6施設
グループホーム (38施設)
6pt
348
5.5施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(12施設)
9pt
117
1.7施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
遊園地・テーマパーク(1施設)
11pt
70
博物館・美術館(2施設)
5pt
265
神社・寺院(104施設)
12pt
81
教会(28施設)
17pt
25
ホテル・旅館・温泉(4施設)
1pt
804
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(37店舗)
14pt
47
5.3店舗
ファーストフード(77店舗)
11pt
91
11.1店舗
ステーキハウス(15店舗)
13pt
70
2.2店舗
レストラン(102店舗)
3pt
904
14.7店舗
和食店(270店舗)
6pt
153
38.8店舗
寿司屋(126店舗)
10pt
76
18.1店舗
居酒屋(115店舗)
5pt
161
16.5店舗
お好み焼き屋(44店舗)
9pt
174
6.3店舗
焼肉・韓国料理(112店舗)
8pt
183
16.1店舗
中華料理・中国料理(115店舗)
10pt
41
16.5店舗
ラーメン屋(107店舗)
14pt
129
15.4店舗
喫茶店・カフェ(76店舗)
4pt
440
10.9店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(24)
10pt
55
バス停(433ヵ所)
12pt
40
高速道路(7ヵ所)
9pt
58
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (540)
4pt
1,002
第2次産業就業者数 (49,707)
16pt
33
第3次産業就業者数 (210,600)
16pt
28
一人あたりの所得 (3,750,750)
27pt
126
課税対象所得総額 (1,318,486百万)
16pt
25
納税義務者数所得割 (351,526)
18pt
22
上場企業 (7)
1pt
94
1
非上場の優良企業 (5)
1pt
150
0.7
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(14店舗)
7pt
45
2店舗
地方銀行(9店舗)
2pt
1,109
1.3店舗
農協(6店舗)
5pt
881
0.9店舗
信用金庫(58店舗)
23pt
25
8.3店舗
信託銀行(1店舗)
3pt
95
0.1店舗
ゆうちょ銀行(9店舗)
2pt
1,077
1.3店舗
証券会社(6店舗)
4pt
115
0.9店舗
保険会社(5店舗)
5pt
279
0.7店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(216店舗)
19pt
59
31.1店舗
専門ショップ(183店舗)
11pt
402
26.3店舗
スーパー(77店舗)
12pt
61
11.1店舗
百貨店(4店舗)
10pt
75
0.6店舗
コンビニ(205店舗)
12pt
57
29.5店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、足立区にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「住民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(76)
91pt
736
10.9
ひったくり(4)
94pt
80
0.6
車上ねらい(117)
93pt
1,071
16.8
自動販売機ねらい(17)
93pt
378
2.4
自動車盗(29)
94pt
541
4.2
オートバイ盗(83)
89pt
641
11.9
自転車盗(1,222)
78pt
1,145
175.8

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:足立区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(1,899)
83pt
1,639
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年9月8日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

足立区タウン情報

気候情報や主要産業など、東京都足立区のタウン情報をご紹介します。

足立区の気候情報

平均気温

15.8

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

20.4

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

11.9

全国平均:8.7

年間降水量

1,456.7mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,979.6時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13.2MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

3cm

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

足立区の農業・水産業

東京都区部北東部に位置する足立区は、23区の中で3番目に大きな区。荒川や中川などの河川に囲まれた平地で、高地がほとんどないのが特徴です。区内では様々な農作物が収穫されており、東京都農作物生産状況調査によると足立区のエダマメの収穫量は都内で2位、小松菜は3位を記録しています。その他にもブロッコリーやカリフラワー、キャベツ、ダイコンなどが栽培されてきました。

都内ながら100戸を優に超える農家が農業を営んでおり、経営耕地面積は5,709ha。そのうちの7割以上が畑で、田は2割ほどです。樹園地は2.5%と比較的少ないものの増加傾向にあり、温州ミカンやブドウ、カキ、ウメなどを栽培。市民農園や農業体験農園の数も多く、地元区民の食育や交流の場にもなっています。

また、海に面していないこともあり、足立区での水産業は営まれていません。

足立区の工業・産業

足立区は川に囲まれた水運の便が良い区で、江戸時代から多くの職人が住んでいました。様々な製品が作られ産業の街として発展すると、明治以降は、農地を次々に工業用地へと転用。軽工業・重化学工業がさらに盛んになっていきます。また、鉄道が開通したことで労働力である人口も増加し、さらに発展が進んでいくことになりました。製造品出荷額の大きさでは区内上位に入り、「金属製品」、「なめし革・毛皮製品」、「印刷関連」などの分野の割合が高いのが特徴です。

足立区の産業では大手と呼ばれる企業が少なく、点在する事業所のほとんどが中小事業者であることも特徴のひとつ。製造業の事業所のうち多くが下請けの加工業者です。また、「江戸木彫刻」や「東京打刃物」、「江戸指物」など伝統工芸品も多数存在。そこからもモノづくりが盛んであることが分かります。

足立区の商業・サービス業

足立の地は、江戸時代に日光街道と奥州街道の宿場「千住宿」が置かれ、宿場町として発展。千住青物市場は江戸三大市場に数えられ、商業面でも栄えていました。近代に入ると区内を鉄道が走るようになり、1899年(明治32年)には東武伊勢崎線が開通。1900年代に入ると人口が増加します。さらに1923年(大正12年)の関東大震災が発生した当時、足立区の被害は少なく、焼失しなかった地区であったことから商業が盛んに。西新井、竹ノ塚などの商店街が生まれました。

足立区の主要駅のひとつ「北千住駅」は、近年開発が大きく進展。都心から近いこともあり、駅前には多くの高層マンションが建ち並びます。商店街の数も区内でトップクラスに多く、駅ビルや大型のショッピングモールなどの商業施設が集積。また一方で、区内には大学も多く、学都としての側面も持っています。

足立区の観光・レジャー

足立区は東京23区の北東部に位置します。区域南部には荒川が流れ、区内には多くの名所や旧跡があるのが特徴です。足立区のシンボルともいえる「西新井大師」もそのひとつ。826年(天長3年)に空海によって開かれたという古刹です。西新井大師の本尊は、空海が掘ったと伝えられる十一面観音。1966年(昭和41年)に起きた火事によって江戸時代中期に建てられた本堂は焼失しましたが、本尊の十一面観音は難を逃れました。その後、再建された本堂に秘仏として安置されています。西新井大師は川崎大師とともに関東三大師のひとつに数えられ、毎年多くの参拝客が訪れる名所です。また、国宝や重要文化財も複数所蔵。国宝指定された「鋳銅刻画蔵王権現像」は、「東京国立博物館」に寄託されています。

足立区栗原にある文化施設群「ギャラクシティ」も人気の観光スポット。西新井文化ホールとこども未来創造館から成り立つ施設です。こども未来創造館は体験学習を重視した施設。国内最大級のネット遊具やクライミング施設、プラネタリウムなどがあります。体験学習の内容は、理科実験教室やクライミング教室、特定の職業にスポットを当てたこどもおしごとランドなど。子供達がのびのびと遊べる施設が整っています。

さらに、毎年7月に荒川河川敷で開催される「足立の花火」は、区の一大イベント。花火の打ち上げ数は約12,000発。迫力満点のナイアガラ花火やレーザーによる演出も行われ、当日は多くの見物客でにぎわいます。